「マイノリティの存在を掬い上げるのが、映画作りの中での一つの使命」。大阪アジアン映画祭で来るべき才能賞を受賞した『世界は僕らに気づかない』飯塚花笑監督に聞く


 3月10日よりシアター上映を開催中の第17回大阪アジアン映画祭で、コンペティション部門の飯塚花笑監督作『世界は僕らに気づかない』が世界初上映された。

 群馬県太田市に住む高校生、純悟(堀家一希)が、フィリピンパブに務めるフィリピン人の母、レイナ(GOW)との再婚話を聞き、今までの募ってきた不満を爆発させる。お金だけ毎月振り込む、まだ会ったことのない父を探す純悟と、息子の行動が気になって仕方がないレイナ。親子で大きく異なる価値観や、外国人、ダブルに対する偏見を描くだけでなく、純悟と同性の恋人、優助との関係からセクシャルマイノリティの付き合ったその先の未来図まで描いていく。邦題の『世界は僕らに気づかない』と、英題の『Angry Son』、正反対の雰囲気を持ちながらも、映画を観ると双方の要素を合わせ持ち合わせていることがよくわかる。日本映画をアップデートする、新しい才能の誕生を感じることだろう。

スクリーン上映最終日の20日に行われた授賞式で、見事、来るべき才能賞を受賞した飯塚花笑監督にお話を伺った。



―――まずは、来るべき才能賞の受賞、おめでとうございます。今のお気持ちをお聞かせいただけますか。

飯塚:ほんとうに受賞できて嬉しいです。今後も作品を作っていきたいと思っているので、この嬉しい気持ちを励みに、これからも頑張っていきたいです。


■『もののけ姫』を観て、映像の雄弁さを知った子ども時代から、助監督や脚本を書いての修行時代まで

―――話が子ども時代に遡りますが、映画監督になりたいと思ったきっかけが、子どもの頃に観た『もののけ姫』だったそうですね。

飯塚:小学2年生の時、VHSで観たのがきっかけです。当時の僕はとても口下手で、学校でも問題児として扱われていました。とにかく言葉より手が出てしまうとか、コミュニケーションが苦手で、自分でもそれを自覚していたし、コンプレックスを感じていました。

  『もののけ姫』に出会った時、言葉では語れないものを表現するのが映画だと実感したんです。言葉で説明しつくせない、その隙間にあるもどかしい感情や感覚、未来を描くのは映画なのですが、当時の僕は映像の雄弁さが「羨ましい」と思った。こういう方向で人と深いレベルで共感したり、経験を共有できれば、なんと楽しいことだろうと。それからはずっと映画作りにのめり込んでいきました。


―――コンプレックスを抱えていた子ども時代に、パッと光が射すような鑑賞体験だったんですね。『世界は僕らに気づかない』はいつから脚本を書いていたのですか?

飯塚:最初に着手したのは大学卒業したての2013年ごろで、大阪を舞台に、大阪弁のセリフがある物語を書いていたんです。当時、大阪の友達も多かったので、泊まらせてもらいながらシナハンもしていたんです。大学時代からインディペンデント映画を撮っており、『僕らの未来』(2011)では、ぴあフィルムフェスティバルで審査員特別賞や観客賞(京都)を受賞していたのですが、いざ商業映画で撮るとなるとハードルが高かったです。

 この6〜7年で一番変わったと思うのは、当時、セクシャルマイノリティを描く企画をプロデューサーに持っていくと、開口一番「こういう題材は海外では撮れるけど、日本では撮れない」と言われてしまったり、「日本では観客が入らないんだよね」とか、ひどい時には「こんなホモ達の映画は興味ない」とまで言われたりしました。明らかに差別的な眼差しでこのテーマを見ている人が、映画界の中でもたくさんいらっしゃった。

 僕も映画を撮れないなら助監督をして学ぼうと、廣木隆一監督のもとで助監督をやったこともあったのですが、向いていないと思い、すぐに辞めました。脚本家としてキャリアを構築しようと、プロットライターの仕事や、今回横浜聡子監督特集で上映された「ひとりキャンプで食って寝る 第7話 西伊豆でコンビーフユッケ」の脚本を書いたりしながら、勉強を重ね、どうすればこの映画を撮れるだろうと模索していました。


―――キャリアを重ねる中で、脚本も改稿を重ねていったわけですね。

飯塚:脚本は一度行き止まってしまうと、自分自身で直すのは、ハードルが高すぎるんです。僕の師匠である加藤正人さんにも「これ以上脚本を直せないから、一度寝かせたほうがいい」とアドバイスされました。この企画がスタートしないのは、何か別の要因があるはずなので、それが冷静にわかるまでは書いて、まだ戻る作業をしたほうがいいとも言われ、紆余曲折を重ねました。



■今触れるべき問題を取り上げなければ、映画を作る意味がない

―――日本に出稼ぎで来たフィリピン人の母と、その息子を主軸に据えるというアイデアはどこから来たのですか?

飯塚:最初脚本を書き始めた頃は、セクシャルマイノリティであること自体がとても特殊なことで、それだけで映画の中での大きなテーマになっていました。当時の邦画の中で、セクシャルマイノリティを特別視して描くのはむしろ新しい感覚だった。その後、世の中の理解が進み、ただそれだけを描いても意味がないと考えた時、今の邦画界に必要なのは、セクシャルマイノリティであることに触れずに描く、当たり前のように物語の中に存在していることだと思うのです。だから、ゲイであることを特別言わないという方向性にしました。

 この映画の根幹にあるのは母と子の物語です。実は、僕の小学校時代にフィリピンのダブルの同級生がおり、ずっと彼のことが頭の片隅にありました。夕方になると、お母さんが仕事に出かけるので、一緒に遊んでいて僕が帰ろうとすると、すごく悲しがっていた。そういう思い出があり、当時の僕にはなぜそうなっているのかわからなかった。でも大人になってわかったのは、フィリピンから90年代にとても大勢のフィリピン人の方が出稼ぎのため来日し、多くの人が日本人男性と結婚して、多くの子どもが生まれている。フィリピンダブルの人たちの話を聞くと、家族であっても育った場所の文化の違いから家庭内で亀裂が入ったり、自分の親、自分の子だけど理解できないという問題があることを知りました。

今回は母子の物語に、そういった文化の違いで亀裂が生じているという背景を入れ込んでいます。これから日本も人種やセクシャルマイノリティなど、様々な意味で多様な人たちが入り乱れてくると思うのです。僕の中では、今触れるべき問題を取り上げなければ、映画を作る意味がないと思ったので、自分の幼い頃の記憶と、今何を描くかを考えた時に、後からテーマが入って来ましたね。


―――GOWさんが演じた主人公、純悟の母、レイナは非常にパワフルで明るい女性です。実家に送金し、女手一つで子どもを育てと非常に忙しくもプラスのエネルギーに溢れていました。

飯塚:マイナスの気持ちになる余裕がないのだと思います。男性が働かず、女性が働くご家庭が非常に多いので、私がなんとかしなければフィリピンの家族が生きていけないとか、今の家族を養えないとか、後ろ向きのことを言っている余裕がないというのは、僕が彼女達と接する中で感じたことです。


―――確かに、レイナが再婚したいと家に連れてきた男性もしかり、映画で登場する男性は、「俺についてこい」的なマッチョな感じはせず、素直に男性の弱い部分を見せていますね。

飯塚:よく、僕の作品に圧倒的な悪い人は出てこないとは言われますね。フィリピン人の女性はとても気が強い方が多いので、同じぐらい気の強い男性だとソリが合わないかもしれません。再婚相手としてレイナが連れてきた森下さんもしかりですが、ああいう柔和な人がカップルとして相性が良い気がします。



■堀家一希さんと模索した、感情を使った演技

―――息子の純悟を演じた堀家一希さんは、メジャー映画(『東京リベンジャーズ』)にも出演されていますが、この役作りには相当時間をかけたのでしょうか?

飯塚:相当かけていましたね。今回、堀家君が所属するレプロエンタテインメントのコンペで企画を選んでいただき、堀家君が主人公の企画としてスタートしました。撮影段階でコロナのため一年延期になってしまったので、脚本を書き直す時間がたっぷりあったのです。堀家君自身のこと、彼の根幹にあるものを脚本の中に移植して、一般的な映画作りを突き抜けるような映画作りをしたいという想いがあり、堀家君とオンラインで話をさせてもらう時間を作ってもらいました。彼の日頃持っている感情を脚本に落とし込む作業をし、脚本が上がってからもディスカッションをする時間を持ちました。その中で、お芝居に対する共通言語が非常に近いことがわかったんです。


―――ちなみにどういう考えですか?

飯塚:形で演じるのではなく、自分自身の感覚や感情を使って演じきることを、とにかく大切にするということです。堀家君の中でも感情的にわからないものがあると、必ずディスカッションをする時間を作りました。それゆえに、いい意味で生々しく、彼自身が投影されたものになりました。


―――本当は母に愛されたいという気持ちが画面を通じてヒシヒシと伝わってきました。しょっちゅう怒鳴り合いの喧嘩をする親子ですが、逆にこれだけお互いの感情をぶつけ合う親子は、現在では珍しいのかもしれませんね。言いたいことが言えない親子の方が多い気がします。

飯塚:怒鳴り合いしながらでも自分の気持ちを伝えるというのは、親子関係において大事な過程だと思います。一般的に日本人家庭より、フィリピン人家庭の方が、家族のことを大事にする傾向にあります。度が過ぎるのは良くないですが、フィリピン人のお母さんの特徴として、自分の子どもをコントロールしようとする傾向にあります。取材する中で、派手な下着を持っていると全部ゴミ箱に捨てられた娘さんの話も聞きましたし、映画でも「電話、出ろよ!」とレイナが純悟に怒鳴っていますが、子どもがどこにいるのかを全て把握したがる。日本だとモンスターペアレントと呼ばれるかもしれませんが、フィリピンでは家族と全部を共有したいという感覚です。思春期の子どもだと反発したくなるのは当然ですから、映画で描いたふたりのようになるのです。


■家族の形が限定されなくなれば、もっと救われる人がいる

―――母子物語が芯にある一方で、純悟と同級生の恋人、優助との将来についても描かれます。同性愛カップルにとって家族になる時、子どものことが大きな懸念点になるかと思いますが、本作ではアセクシュアルの同級生女子が登場し、新しい家族のあり方を提示していますね。

飯塚:僕が常々、家族の形がもっと限定されないものになれば、救われる人がいるのではないかと考えています。僕もトランスジェンダー当事者としてそう思っていますし、女性の友達が生んだ子どもを男性カップルと三人で育てるとか、色々な選択肢があっていいと思うのです。昔はムラ社会で、祖父母が同居して孫の面倒を見て、両親が働くとか、様々な子育ての形があったと思うのですが、今は核家族化しているので、たったふたりの大人がひとりの子どもを見るというのは大変だし、周りの協力がなければ育たないと思っています。今は、世の中自体が「両親がきちんと育てるべき」という考え方を押し付け、子育て中の方も、そう思いすぎているのではないかと感じています。もっと色々な大人がひとりの子どもを育てるのに参加し、血は繋がっていないけれど、家族のような信頼関係のもと、一緒に協力し合いながら生きていくという選択肢もあっていいのではないでしょうか。子育ての選択肢をたくさん増やすことで、解決する問題は多いと思います。


―――確かに、孤立しがちな母の育児に対するプレッシャーを取り除き、大きな問題になっている児童虐待を防ぐ手立てになるかもしれません。

飯塚:閉鎖的な空間の中で子どもを育てるのは、親にとっても、子どもにとってもストレスを感じるのではないでしょうか。



■地元群馬で、全部手作りのスタイルにチャレンジ

―――今回、故郷の群馬で映画制作し、今後スタッフ育成にも力を入れていきたいそうですが、そう思われたきっかけは?また、実際取り組んでみての感想は?

飯塚:東京で5〜6年生活してみたけれど、なかなか慣れなかったです。ふと、なぜ東京で我慢して映画の仕事をしているのだろうと思ってしまい、どこかで田舎に帰って自分をリセットする時間が必要だと感じていました。冷静に考えると東京―群馬は鈍行電車でも2時間弱という距離感なので、群馬に住みながら、たまに東京と行き来して、映画に携わることができるのではないかと。我慢の限界と気づきが同時にやってきた感覚でした。ちょうどコロナが発生する直前の話で、この企画のことも既に決まっていたので、群馬に住みながら映画の準備をし、撮影休止の1年間で地道に人脈や美術に使う品を集めれば、群馬で撮影もできる。そういう作り方もあっていいし、地元で全部手作りのスタイルもあっていいのではないかと思い、今回チャレンジしました。街で「ジモティーゼロ円」の家具を見つけては集め、レイナの部屋の家具は全て1年かけてジモティーで集めたものですよ。


―――商業映画ではできない、豊かな映画作りですね。エンドクレジットの参観日のシーンが、子育て真っ最中の母とその子の関係を象徴していて、とても印象的でした。

飯塚:親がフィリピン人のダブルの人たちに話を聞くと、共通の話題だったのが授業参観でした。お母さんが派手な化粧や香水の匂いをプンプンさせて参観に来て、とても恥ずかしかったそうです。他にもお弁当に自分だけ日本人が食べたことのない民族料理が入っていて、イジメられることがあったという話もありました。

  母のことをコンプレックスに思っている息子の物語なので、当初は冒頭にと考えていましたが、お母さんの仕事や存在自体にコンプレックスを覚えているので、パブで働くシーンを編集で冒頭に持ってくると、そちらの方がピタリとはまりました。参観日のシーンは、どこに入れるか試行錯誤し、エンディングの後、改めて身の回りでこういう友達がいたなと思いながら、劇場を後にしてもらいたい。そんな狙いで見せたシーンです。


■マイノリティの存在を掬い上げるのが、映画作りの中での一つの使命

―――最後に、日本語タイトル『世界は僕らに気づかない』と英語タイトル『Angry Son』は全然ニュアンスが違います。世界に勝負したいとおっしゃっていましたが、それぞれのタイトルの由来は?

飯塚:『世界は僕らに気づかない』に関しては、僕自身が映画を作る時に持っているモチベーションに由来している部分があると思います。人々が気づかないところにいるマイノリティの存在に日常から目が行きますし、映画の中で掬い上げたいというのが一つの使命だと勝手に思っているところがあります。世界は僕らに気づかないけれど、気づかないところで登場人物のような人たちがいる、という意味です。『Angry Son』は映画が仕上がってからプロデューサーの菊地さんが考えてくれました。全部編集で繋いでみると、多くのシーンで登場人物たちが怒っているんです。繋ぎ方次第で、アングリーではないイメージにできたと思いますが、映画はナマモノです。色々な人が関わる中で、繋いでみると親子の物語にグッとフォーカスした方が、映画は力強くなる。脚本段階のイメージとは違いますが、編集を経てアングリーな部分が際立ちました。

(江口由美)


コンペティション部門審査委員のエスター・ヤンさん(写真左)と受賞後に記念撮影する飯塚監督(写真右)



<作品紹介>

『世界は僕らに気づかない』Angry Son (2022年 日本 112分)

監督・脚本:飯塚花笑

出演:堀家一希、GOW、篠原雅史、村山朋果、岩谷健司



第17回大阪アジアン映画祭公式サイト

https://www.oaff.jp/2022/ja/index.html