「日本の縄文スピリットは世界に誇れるもの」北海道・北東北の縄文遺跡が大集合!特別展「世界遺産 縄文」、京都文化博物館で11/30まで開催


 京都文化博物館(京都・三条高倉)で、2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで特別展「世界遺産 縄文」が開催中だ。

 本展は2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」にスポットを当て、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめとする縄文遺跡から出土した土偶や装飾品を中心に構成されている。縄文人の豊かな暮らしや精神性を紐解き、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会に触れることで、今のわれわれが学ぶべき視座を見せてくれる展覧会だ。



■東北の文化、日本の縄文スピリットは、今世界に誇れるもの

 開催に先立って行われたプレス内覧会では、本展監修者で奥松島縄文村歴史資料館名誉館長の岡村道雄氏が日本における発掘の歴史に触れ、「それまでは理論や妄想で語っていたものが、発掘によってリアルな祖先の実態が明らかになりました。全国いたるところに我々の祖先がおり、各地の環境に適応し、自然環境をうまく利用した持ちつ持たれつの、精神的にも豊かな生活を送っていたのです」と紹介。

 一方で、このような発掘の成果をどう伝えていくかが課題だったとし、本展でも縄文人がどのような一生を送ったかなど、縄文人が築いた精神文化や、各文化圏でそれぞれの民族が地域にあった文化を発展させてきた様子を3章に分けて紹介している。岡村氏は「東北の文化、日本の縄文スピリットは、今世界に誇れるもの。縄文人がいかにビビッドに、豊かに生きてきたかを感じてほしい」と力を込めた。


■広範囲で発掘された遮光器土偶から、その共通性や当時の文化の広がりを見る

 展示では、まず「第1章 縄文の一万年」で土器や道具の移り変わりと「ムラ」の規模の変遷、漆塗りなどの工芸技術の発展から、長く続いた縄文時代をたどる。

中でも特筆すべきは、北方の民族が雪の反射光を防ぐためにつける道具“遮光器”と目元が似ていることから名付けられた遮光器土偶が大集合していること(トップ画像は秋田県・藤株遺跡の遮光器土偶<東北大学大学院文学研究科蔵>)。まつりで用いられたとみられる遮光器土偶は高度な技術が使われており、青森、秋田、岩手と広範囲で発掘された遮光器土偶から、その共通性や当時の文化の広がりを見ることができる。

 また亀ヶ岡遺跡で成熟した漆文化が紹介されているのも必見だ。世界的に評価されている縄文期の漆塗り土器や漆製品が多数出展されている。特に彩文漆塗浅鉢形土器は、その力強い文様とともに、そこに込められた呪術的な力を感じることができるだろう。



■縄文人、特に女性の一生に迫る

 「第2章 縄文人の一生」では、子どもを産み育てる様子を表現した土偶や、髪飾りや耳飾りといったアクセサリー、実際に埋葬されていた人骨などから、誕生から成長、死までの過程を追いながら縄文人のすがたや心に迫る展示になっている。

 縄文の女性が出産するときのしゃがんだ姿を表現したしゃがむ土偶(重要文化財 福島市蔵、写真上)や、国宝の合掌土偶(八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館蔵、写真下)をはじめ、国宝の縄文女神像(山形県立博物館蔵:10月4日~19日展示)と、女性をかたどった土偶の中でも、出産への祈りが感じられる土偶が紹介。妊娠痕のある人骨や、子どもの手形、足型土製品など、子どもの誕生や成長を願う出土品も展示されている。



 さらに縄文人の装いにも着目し、耳飾りをつけた土偶や土製耳飾りが多数出展。中でも重要文化財の鹿角製腰飾り(東北歴史博物館蔵、写真下)は、デザインの美しさだけでなく、狩をした動物を食するだけでなく、すべてを大事に使う縄文人のスピリッツを感じることができる。



■自然と共生した、持続可能な縄文人の暮らし

「第3章 縄文人の一年」では、縄文人が育んだ里山や里海で持続的に食料を得る一方、まつりを行い、自然と共生した生活を送った一年のくらしを紹介している。縄文人の暮らしを分析するのに欠かせない貝塚の発掘調査より、貝層剥ぎ取り(東北歴史博物館蔵、写真下)手法について、説明とともに展示されているのも貴重だ。他にも植物採集に使われた道具や、各種道具が展示されている。



 さらに、まつりの風景やシャーマンの存在を示すものとして、まつりで使われた仮面や人体文付き土器(福島市蔵、写真上)を展示。縄文人の人生、一年、そしてコミュニティーのあり方を体感できる展覧会になっている。関連グッズや書籍も販売されているので、この秋ぜひ京都で北海道・北東北の縄文スピリッツに触れてほしい。





特別展「世界遺産 縄文」

会期:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)

会場:京都文化博物館 4・3F展示室

〒604-8183 京都府京都市中京区三条高倉

開室時間:10:00〜18:00(金曜日は19:30まで)※入場はそれぞれ閉室の30分前まで

休館日:月曜日(ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)

チケット料金:一般 1,800円、大高生 1,200円、中小生 600円

 ■博物館公式サイト https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20251004-1130/