「神戸・元町で生活している人たちの息づかいが感じられるような作品にしようと思って製作しました」『まっぱだか』安楽涼・片山享監督インタビュー

 

  安楽涼・片山享の2人が共同監督を務め、元町映画館が初の企画・配給を行う長編映画『まっぱだか』が、8月21日(土)より元町映画館、9月10日(金)より京都みなみ会館、11日(土)より大阪シネ・ヌーヴォにて京阪神先行ロードショーされる。

   元町映画館の10周年を記念して企画された本作は「当たり前」という言葉を題材に、もがきながら生きる男女の葛藤を描いた人間ドラマ。全編神戸ロケ、さらに元町を中心に撮影が行われており、劇中ではその地域に生きる実在の人々も多数登場している。今回は、本作で共同監督を務めた安楽涼さん・片山享さんに独自インタビューを敢行。特殊な製作体制や街を舞台にした映画作りの苦労について伺った。





■共同監督としての苦労

――――本作は共同監督という特殊な製作体制となっています。その中での苦労などはありましたか。

片山:撮影前の脚本作業が大変でした。

安楽:ほとんどの部分は片山さんに書いてもらったんですが、最初の内容は当時の自分が撮りたいものとは異なっていて、脚本の着地が変わるようにシーンを追加していきました。

片山:最初に脚本を書いたのは2020年の5月。コロナ禍でありふれた日常が失われ、身近に死を感じたことから "当たり前"に対して言及する物語を撮ろうと思いました。もともとは夏の撮影予定で進めていたのですが緊急事態宣言もあり、撮影を12月半ばに変更。脚本も何稿か進めた状態で置いていたので、秋ごろには内容を詰め直すことになりました。

11月の終わり頃、安楽から「片山さんが止まる」と言われたことがきっかけで脚本も変更。過去に描いてきたことと同じだと言われたこともあり、その先にある"未来"を描くような内容に変更しました。


(撮影:安楽涼)


安楽が新たなシーンを足したことで彼の演じる吉田がより物語に介入する形になったので、自分の持つ"当たり前"に対する思いに安楽が抱く"友達"という要素が追加された印象です。その時に、この脚本は自分の思考と安楽の思考との戦いだなと思いました。

安楽:そこにいきつくまでが長かったです。脚本を加筆するのは繊細なことで片山さんの価値観を否定しかねないものでもあったりするので。それまで思っていたこともいっぱいあったけれど、撮影が近づいたタイミングで未来のことを描いてほしいと伝えました。自分自身は、片山さんも含め、様々な友人と生きている人間なので"友達"との映画にしたいという気持ちもありました。


――――『追い風』には、作り笑顔を続ける主人公(演:DEG)とその生き方を否定するような子供が登場していました。これは、本作における主人公と友人の関係性にも通ずるものを感じました。

安楽:感覚的には近いですね。DEGも片山さんも友達だし、その関係性だからこそ言えることもあると思っています。

片山:当たり前をいらないと言うナツコ(演:津田晴香)と、当たり前が欲しいと思っている俊(演:柳谷一成)。でも、2人とも、結局は同じようなことで悩んでいて、そこで友達という"当たり前"が登場する。


自分自身の抱える問題は、最終的に自分の力で解決しなければならないけれど、友人である吉田は「めんどくさい」と言うことの出来る優しさを持っていて、明確なことを言わずに主人公を支えてくれる。

俊が自分自身を反映した人物というだけに安楽が脚本を加筆してくれたおかげで客観的な見え方が分かりましたし、「普段やらないことをやろう」と2人で決めて、これまでに書いたことのないラストに出来たのは良かったです。

安楽:自分自身も自分をめんどくさいやつだなぁと思いますし、そうでない人はいないと思うので、相手のめんどくささを知ることが出来る関係は大切だと思います。


――――映画を"現実逃避"として捉えることが多いだけに、逆に”現実を直視する” 作品を作るのには、かなり勇気がいるなぁと思いました。

片山:僕は安易な理想を語る映画は作りたくなくて。辛くとも前を向ける映画を作りたいと思っています。 どうしても暗くなってしまいがちですが、その中でも前を向けたら最高に強いと思うので。


――――映画を「娯楽」や「消費」として見るのもひとつですが、自分の人生や行動に結びつくかを考えて見るのもひとつのあり方ですよね。

安楽:そうですね。自分も色んな映画や漫画から、人生に影響を与えてもらっていることがあるので、感動して欲しいとか、そういうのはどうでもいいと思っています。


(撮影:片山享)


特に『まっぱだか』なんて、俺と片山さんがぶつかり合っているだけの映画なので、響かなければ、それはそれで仕方ないかなと。以前、『1人のダンス』(安楽涼監督作)を上映した時にも感想が賛否に分かれたことがあったので、一人でも二人でも伝わる人がいれば良いなと思って映画を作っています。


■役者陣の魅力

――――『まっぱだか』では登場人物の描き方がとてもリアルで演者のドキュメンタリーを見ているような印象も受けました。今回の登場人物は、どのようにして生み出されたのでしょうか。

片山:柳谷の俊は自分。 津田さんのナツコは津田さん本人をイメージして当て書きしています。津田さんに関しては、本人とお話をする中で感情に対してのこだわりや世渡り上手な部分があることに気づき、あえて本人が挑戦したことのない感覚的な芝居を引き出したいと思っていました。 一方、柳谷は、これまでにも起用経験はありましたが、役者人生として主役をやってほしかったという思いはあります。


――――作品の中の人物描写がとてもリアルで、嘘を感じなかったため、苦しい思いを感じる部分も多かったです。

片山:長い交友関係はあるものの、今回の撮影で柳谷一成の知らない部分を見ることが出来たのは良かったです。

映画の良さは、自分が一人でいる時、他者に出さない恥部の部分が見えることだと思っています。そして、それは観客自身にも跳ね返ってくることでもあって。

観客がそこに共感できるか否かは、役者自身が自分をさらけ出せるかという部分にも懸かっているので、今回の柳谷は、それを実現しているように思いましたし、彼にとってのお芝居の正解を持ち始めていたような気もしました。


安楽:柳谷の場面はドキドキしましたね。ビンタをする場面では、彼が手加減を嫌うタイプだったのもあって、フルスイングで叩いたのですが危険な空気が漂っていました。

映画全編において、いつ叫ぶかも爆発するかも分からない様子には本能に従う「動物」や「侍」のような雰囲気があり、脚本への歩調の合わせ方が従順じゃなかったことも印象的でした。


――――従順とはどういうことでしょうか?

片山:例えば、すごく嫌いな食べ物があって、「これを好きと思って食べて」と言われたときに好きと思えるかどうかということです。多くの役者は好きと思わなければいけないと考えますが、一方で嘘をつきたくないという思いもある。なので、演出側としては、その行動が自然に出来るよう、行動の意図を説明して、誘導します。演出側は、そのために色んな要素を足していくけれど、あくまで、それを解釈するのは役者自身なので。彼らの中で媒介して演技をしてもらうことで、その人にしかできない行動を引き出せるようにしていました。

安楽:それも含めて、『まっぱだか』では、たぶん役者の素の力が出ていたんだと思います。津田さんと柳谷は、とても本能的な演技をしていましたし、クライマックスの津田さんの演技は良い意味で、逸脱の塊だと思いました。


――――確かに、クライマックスでは、一気に素の部分というか、それを超えたものを感じました。

安楽:過去に『1人のダンス』を上映した時に観てくれて、泣いてくれたことがあって。だからこそ、今回の作品で津田さんが逸脱していく姿を見て、凄いなぁと思いました。



――――役者自身が演じるというよりかは、映画を作る中で彼ら自身が変化していく、まるでドキュメンタリーのような作品にも感じました。

安楽:そうですね。役者ありきの映画に出来たのは良かったなぁと思います。

片山:特に、共同監督ならではの現場だったのも面白かったです。安楽&柳谷ペア、片山&津田ペアで撮影していたので、柳谷の演出は片山、津田さんへの演出は安楽で担当分けをしていたんです。ただ、お互い役柄に入り込んでいたので、撮影しづらい場面があったことには苦労しました。


――――役柄と現実が混じりあっているような感じでしょうか。

片山:自分の演じる役が主演二人に嫌われる立場というのもあり、柳谷と津田さんは役作りへの感覚が鋭い人たちなので、邪魔はしないように配慮しました。

撮影する際には、自分自身も役柄と異なるように帽子とサングラスをかけて、容姿を変えてみたり。演出の必要はあるけれど、自分自身が監督と俳優を切り離して撮影をしなければいけないことで疲弊していく部分もあったので、不思議な経験でした。


■ロケ地選びについて

――――撮影場所はどのようにして、決めたのでしょうか。

安楽:過去に行ったことのある場所をロケハンして回りました。

片山:『1人のダンス』が元町映画館で上映されている時には今回の企画を知らされていたので、その時点でロケハンは始めていました。特に、歩道橋には一目惚れしました。上映期間中に安楽は元町で車中泊をしていたんですが、そのすぐ近くにあったのが、特徴的な歩道橋で。あそこを通って、映画館に来ていたので、強く印象に残っていました。歩道橋なのに高架をくぐるなんて、全国的にもないですし。また、坂の場面は結構大事だったので、夜行バスでロケハンに来て、日中に坂を探そうとしたこともあります。


――――色んな坂から探したんでしょうか?

片山:探すつもりでしたが、偶然、花隈公園に良い坂を見つけたので、すぐに決まりました。他のロケ地も特に迷ったことはなく、ほとんど、その日に決めていました。

安楽:あとは劇中に登場する部屋が大変でした。実は某屋上にある倉庫を利用し、作り込んで撮影をしています。



――――撮影を経て感じた神戸・元町のイメージはありますか。また、神戸・元町の良いところは何だと思いますか?

片山:『1人のダンス』の上映を経て、元町という場所に惹かれたというのはあります。

一日目の映画の集客が厳しく、友達を作るために安楽さんが元町に通い、町のコミュニティを作ったのが大きなきっかけでした。街の人々との関わりの中で元町にしかないものをみつけましたし、別の地域から来た人間として客観的に街を見ることが出来たのも良かったと思います。それもあったので、『まっぱだか』は神戸・元町で生活している人たちの息づかいが感じられるような作品にしようと思って製作しました。

安楽:居心地の良い場所って友達がいるかいないかだと思っています。なので、場所というよりは、たまたま出会った人たちとの繋がりが重要なポイントになりました。

また、撮影を進める中で、より仲が深まったのも良い思い出でした。それこそ、片山さんと共通することですけど、その人たちが住んでいる町だから撮ろうと思った部分はあります。


――――そう言われると、自分の経験から映画を製作しているからこそ描ける何かがあるのかもしれないですね。

安楽:そうですね。この街の人から良いことも悪いことも色んなお話を聞きましたし、だからこそ興味が出て撮影ができたんだと思います。これまでは東京・西葛西ぐらいでしか撮ろうという思いはなかったので。

また、街行く人に「監督さん」と声をかけてもらったり、色んなお店の人と出会う中で、こんなに人と人とって繋がるんだという驚きもありました。他の地域では"そともの"として扱われることが多かったので、いつの間にか距離が縮まっていく関係性には「あったかい」という言葉がピッタリな街だと思いました。


――――神戸・元町という地域を撮影したというより、そこに生きる人々を撮影したということなんですね。

片山:元町を盛り上げるための映画を私たちは撮れないので、結果的に元町が盛り上がればいいぐらいの気持ちではいます。

そこに人が住んでいて、その人たちの良し悪しに関係なく、一生懸命生きている姿を切り取った方が自分は素敵だなと思いますし。


ただ、映画を撮ることで盛り上がってくれる人がいると知れたこと、喜んでくれる人がいることを知れたのは良かったです。

その人たちのために映画は撮れないけれど、あくまで発信は自分の気持ちからじゃないとダメではと思っているので、その部分が安楽と似ている部分なんだと思います。


――――逆に安楽さんと違う部分はなんだと思いますか。

片山:田舎で育ったか、都会で育ったかだと思います。人格も違うから、お互いの描きたい青臭さが違う。でも、本作では、その両方があると思います。普段、一人で監督をすると、やることが多すぎて、大変だったりしますが、今回は、お互いに同じ責任を抱えているから、写真やパンフレット、チラシや交渉ごとなども分担できる良さがあった。また、お互いに忙しい時期も違うので、持ちつもたれつ、予告映像の制作なども分担をして、友達だからこそ楽な部分も大きかったです。

安楽:編集も前半は安楽、後半は片山さんで分けています。最初は自分一人でやる予定だったんですが、今回のラストシーンでは、片山さんの未来を描いてほしかったので、途中から後半を任せるようにしました。


――――今後、共同監督をすることはあると思いますか。

安楽:機会があれば、やりたいと思います。ただ、お互いに撮りたいものが別々にあるので、こういう企画ものがちょうど良いなとは思います。今回のように、自分たちの描きたい内容が先にあるわけではなく、企画段階からゼロの状態でスタートできれば、やりたいですね。


(大矢哲紀)


<作品情報>

『まっぱだか』

2021年/日本/99分

監督・脚本・編集:安楽涼、片山享

出演:柳谷一成、津田晴香、安楽涼、片山享

8月21日(土)より元町映画館、9月10日(金)より京都みなみ会館、9月11日(土)より、大阪シネ・ヌーヴォにて京阪神先行ロードショー。

https://mappadakacinema.wixsite.com/mappadaka

© 2021 元町映画館