「ちょっと重いことをみんなで楽しく考えようと提示するのが、表現活動の真髄」 『うぉっしゅ』岡﨑育之介監督、中尾有伽さん、研ナオコさんインタビュー@第19回大阪アジアン映画祭


 第19回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門作品として、3月1日シネ・リーブル梅田(大阪市北区)にて岡﨑育之介監督作『うぉっしゅ』が世界初上映された。

 ソープ嬢の加那が祖母の介護をすることになる。人の身体を“洗い”続ける一週間の二重生活〈ダブルワーク〉。認知症の祖母からも、お店のお客さんからも“忘れられる”加那は、次第に自分の生き方を見つけていく。

「洗う」という行為から一見、全く異なる境遇、年齢の祖母と孫を対比しながら、彼女らの人生や葛藤、本質的な繋がりを描くヒューマンドラマ。認知症を題材にしながらもポップでコミカルな作風は唯一無二の岡﨑育之介ワールドと言えるだろう。

 本作の岡﨑育之介監督、W主演の中尾有伽さん、8年ぶりの映画主演となる研ナオコさんにお話を伺った。



■「洗う」という行為から認知症患者とソープ嬢を結びつけて描く(岡﨑監督)

―――ソープランドで働く孫と認知症で介護される祖母を、洗うという行為で対比させながら描いていく構造が斬新でしたが、この設定にたどり着いた経緯を教えてください。

岡﨑監督:テーマとして弱い立場の人を題材にしたいと思っており、映画で取り上げられにくい認知症を患う介護老人の方々や、どちらかといえば裏社会のイメージを持たれているソープランドで働いている方々を描きたいと思いました。対極に位置しているように見える両者をどのように描くか考えたとき、「洗う」という行為で結びつけられるのではないかと思ったのです。介護は、社会できちんと被介護者を扱わなければと言われている一方、ソープランドのような風俗はみんな見て見ぬ振りをしがちです。本作でも「職業に貴賎はない」というセリフがありますが、同じ洗うという行為が発生する両者は、どちらが上でも下でもないということをまずは描きたかったのです。

そして二つ目のテーマが「忘れられる」ということ。中尾有伽さんが演じる加那も、研ナオコさんが演じる紀江も忘れられてしまう立場にいます。僕自身、父方の祖母が認知症を患っており、昨日も老人ホームへ見舞いに行きましたが、「明日、大阪に行ってくるよ。映画が大阪から広がっていくんだよ」と伝えると、その瞬間だけちょっと高いトーンで「あ〜」と応えてくれました。そのときだけは分かってくれたのではないかと少し嬉しかったです。


―――実際にどのようなリサーチをされたのですか?

岡﨑監督:2022年4月、祖母の老人ホームを取材しようと11時に予約を入れたのですが、僕が起きたのは12時!老人ホームの方にも失礼だし、祖母に対してそんなことをするとはなんて失礼なことをしてしまったんだろうと自分を責めました。ただこの失敗も何か意味があるのではないかと考え、すでに自分を認識してくれない祖母に会いに行っても仕方ないと僕自身が諦めていることに気づいたんです。


―――失敗から、さらにどんな気づきを得たのですか?

岡﨑監督:ケアをする職員も被介護者と一緒に暮らすスタイルのグループホーム「あおいけあ」を営む加藤忠相さんのドキュメンタリー番組を拝見したとき、加藤さんは「認知症の原因は医学的にわかっていません。なので治療法もありません。ですが私は、認知症の原因は”孤独"ではないかと思っている。だから私は入居者さんの”大切なひと”になりたい」とおっしゃっり、僕はその言葉が腑に落ちました。僕が祖母のことを考えたり、その存在を意識する時間が減っていったからこそ(祖母は)忘れてしまったのではないかと思いました。また、会っているときは祖母のことを考えるけれど、老人ホームを出れば日常のことで頭がいっぱいになり、祖母のことをすぐ忘れるような一瞬だけの愛情の関係が、風俗に来るお客さんが、サービスされている時間だけ愛情ある言葉をかけてもらえるけれど、店から一歩外に出ると他人の関係になることと共通しているのかなと想像し、作品を編み上げていきました。


―――失敗から深く突き詰めて考えたことで、本作のアイデアにも繋がっていったんですね。実際、どの段階で中尾有伽さんや研ナオコさんにオファーを考えていたのですか?

岡﨑監督:中尾さんは以前から作品でご一緒していますが、すごく才能豊かな俳優で、人一倍集中力のある方です。もっと中尾さんの実力が発揮でき、彼女がブレイクするきっかけになる作品を作りたいという気持ちが強くありました。祖母役は、脚本を書き進めるうちにポップでファニーな感じにしたいと思ったとき、いつの間にかオファーできるかどうかもわからないのに、勝手に研ナオコさんを想定して書いていたんです。



■「妥協するなら出ません」研ナオコへのオファー時の言葉に感謝(岡﨑監督)

―――自然と研ナオコさんが頭に浮かび、あて書きをされたと?

岡﨑監督:ダメを承知で一度オファーをしてみようということで、研さんにお声がけしたところ、驚くことに快諾してくださった。しかも僕がとても痺れたのは、「妥協するなら出ません」と言っていただいたこと。大御所だからと気を遣い、ちょっと不満が残る出来でもOKテイクにするなら出ないとハッキリ言われ、それならばこちらも手加減なしにやらせていただきますと(笑)。本当に撮影が楽しみになりました。


―――聞いていて胸がアツくなりました。認知症の患者役というのは、いろんな方が過去に演じていますが、どういうトーンで演じるかでガラリと作品の雰囲気が変わりますよね。

岡﨑監督:認知症の患者役は演じるのは非常に難しい。子どもみたいに忘れているというお芝居を、脚本を読んだ上でやるわけですから。俳優一筋で、芝居のイメージを自分で作り上げるようなタイプの方に演じていただくと、「(認知症の)芝居が上手いな」と思われ、純粋に加那の祖母として見てもらえない可能性があります。研さんのように、芝居だけではなく音楽を中心に幅広い芸能活動で活躍されておられ、ファニーなイメージを出すことができる方が、僕としては紀江のイメージにピッタリでした。


■岡﨑監督にはどんどんいい映画を作って、頑張ってほしい(研)

―――研さんは、本作で長編2作目となる若手監督からの出演オファーに対し、最初どんな印象を持たれましたか?

研:これはおもしろそうだなと思いました。若い監督なので、これからいい映画をどんどん作っていってほしいという想いもありました。少しでも参加できればわたしも嬉しいという気持ちと頑張って欲しいという気持ちの両方でしたね。


―――ありがとうございます。実際に脚本を読んでの感想は?

中尾:あらすじを聞いた段階ですごく面白いことをやろうとされているなと感じました。その後、脚本が変化していく経緯をずっと共有していただいていたので、最終稿を読み、すごくまとまりができたと思うし、それらを見てきたことが加那を演じる上での覚悟や意志に繋がっていきましたね。

研:わたしは役者ではないので、監督が現場でどういう風に演出してくれるのか、どういう風にわたしを動かしてくれるのか、そしてどのようにわたしをいじってくれるのかが楽しみになりました。

岡﨑監督:印象的だったのは、研さん演じる紀江が(映画の中では)はじめて加那に再会するシーンです。加那は「久しぶり!」と言うのに対し、紀江は介護士と勘違いして「はじめまして」と言うくだりがあり、研さんと返事の仕方を相談したことがありました。そこで、テレビ局で研さんが「お久しぶり」と挨拶されたとき、誰かを思い出しながら「あー、どうも〜」と返すようなイメージで、言ってみてくださいとお伝えしましたね。

研:実際、そういうことよくあるんですよ(笑)



■ベテランでも関係なく指摘してもらうことが、作品のためにも大事(研)

―――紀江の佇まいや言葉の端々から、今までの人生や仕事に対する並々ならぬ想いが伝わってきますが、研さんは脚本からどのような人だと想像して演じたのですか?

研:海外でミュージシャンとして頑張ってきた女性が、なるほどこのように人生の終盤を迎え、認知症になっていくんだなと。みんながそうなってしまうということを、一応頭に浮かべながら演じました。トータル的に演技プランを考えるのはすごく苦手なので、そこは監督に細かく指示してもらい、わたしが「どう?どう?」と確認して、いまひとつだったらもう一度やってみる。そういう風に指摘してもらうことが本当に大事なんです。(修正箇所を)言ってもらえなくなったら、もう終わり。気を遣って「OKです」としか言われなかったら、絶対に作品としては良くなりませんから。


―――研さんがちゃんと指摘するようにとオファー時に伝えておかれたことで、岡﨑監督も演出しやすかったのでは?

岡﨑監督:僕は映画学校も出ていないし、助監督もやったことがなく、映画や撮影のことも詳しくない。芝居しか分かっていない人間なので、逆に映画を作るときは芝居にこだわりたかった。だから研さんに演出に妥協をするなとおっしゃっていただけたのは、本当にありがたかったです。僕自身、芝居と脚本を書くのが好きで、映画を作っていますから。



■加那が観客から愛されるようなキャラクターになることを意識して(中尾)

―――加那が魅力的でなければこの作品は成立しませんが、ダブルワークで忙しくも懸命に働く姿と、夢があるのにそこにたどり着けない悩む姿と両面をうまく表現されていましたね。中尾さんが演じる上で思い描いた加那像は?

中尾:真面目な部分があり、人からどう思われるかすごく気にして生きてきたことに繋がっていると思います。わたしが俳優業をする上で、自身と重なる部分があり、実体験をもとに人物像を考えることができました。ただ、岡﨑監督が最初からポップな作品にしたいと言い続けていたので、加那が観客のみなさんから愛されるようなキャラクターにならないと、作品として成立しないことを深く考え、監督に演出してもらいながら、加那像を作り上げていきました。そこはすごく意識した部分ですね。


―――介護初心者の加那と、彼女のことが分からず介護されている祖母紀江とのふたりのシーンが度々登場し、そこからの変化をじっくり描いていますが、演じてみての感想は?

中尾:介護や、実際にそれをやったらどうなるかを意識して考えたことがなかったので、最初はどうしようと思いましたが、むしろ介護のことを調べずに挑みました。介護指導の方に現場で教えていただきながら、加那と同じような感じで徐々に習得していく感じですね。


―――研さんは子ども時代に祖母の介護をされていたそうですが、介護される側を演じる上で参考になった部分はあったのですか?

研:自分の体験とは全く切り離していましたね。多分祖母のことを思い出すと、演技自体ができなくなってしまうのではという懸念がありましたから。当時の祖母の症状は紀江よりもっとひどかった。母は農作業をしていたので祖母の面倒をみるのはわたししかおらず、小学生の頃からずっと介護をし、オムツや着物を着替えさせたり、薬を塗ってあげたり、ご飯を食べさせたりを全てやっていましたから。当時は、介護をするのが当たり前だったので、大変とは思っていなかったんですよ。認知症の方ご自身はわからないと思いますが、紀江を演じて、認知症の介護って大変だなとつくづく思いました。


―――認知症患者の介護の大変さを描く一方で、それをポップに描くための演出も随所で凝らされていました。特にポスタービジュアルにもなっているカラーボールが降ってくるシーンは圧巻でしたね。

岡﨑監督:研さんの顔面にもボールが当たるので、すごく気を遣いました(笑)オファー時に何テイク重ねてもいいと言っていただいたのですが、あのシーンだけは何度もできないと思い最終的には2テイク撮りましたが、すごくいいカットになったと感じています。

研:楽しかったよね。

中尾:本当に楽しかったです。

研:でも岡﨑監督のダメなところは、撮っている時はいいのですが、それ以外は監督業以外の雑用仕事をしてしまうんですよ。そんなことしなくていいって。制作部とか専門の人たちがいるのでそこは任せて、自分が思い描いた映像を撮ることに集中した方がいいよと伝えました。

岡﨑監督:まだまだ勉強中です。プロの監督としてやっていけるように頑張ります!


―――現場で研さんに育てられていますね。紀江はサックスを吹くシーンもありますが。

研:用意していただいたサックスは音が出なくて。ちょうど主人が家にいたので、現場にわたしのサックスを持ってきてもらって吹いてみたら、プーッ!とすぐに音が出たの。

岡﨑監督:紀江が奏でた「ムーンライト・セレナーデ」は、わたしの母が、自分が人生の最期に目を閉じるときかけてほしいと言っている曲なんです。とても個人的な理由ですが、作品の鍵となる曲としてセレクトさせていただきました。


―――入院のため、加那に1週間の介護を頼む母の早苗が、とても元気よく電話をしている姿をはじめ、出番は少ないですが、親子三代の真ん中にいる早苗のことを祖母、娘ともに気にかけていることが感じられる演出も見事でした。

岡﨑監督:加那が介護を始めるきっかけも「ひょんなことから」という感じで、重い感じにはしたくなかったんです。実際はもっと複雑な事情があるのですが、映画でその重いものを全て観客のみなさんに受け取らせる必要はないし、ちょっと重いことをみんなで楽しく考えようよと提示するのが、表現活動の真髄ではないかと感じています。だから、あえてどのキャラクターもちょっと一枚軽やかに見せるようにしています。


■人前では明るく活発に、心の中では全力で思い出を引きずりながら生きたい(岡﨑)

―――ありがとうございました。忘れる/忘れられるというもう一つのテーマに関して、長く生きるにつれて忘れた方がよいこともあることは事実かなと思いますが、いかがですか?

研:忘れないと生きていけないからね。

中尾:本当に大切なことは、忘れた後も自分の中に残ると思うので、それだけを大切にできていれば、忘れることは怖くないと思います。加那の場合は自分が人に忘れられるかどうか、自分が愛されるかとか求められるかをすごく気にしているのですが、それは自分で自分を愛することができていないからだと感じています。加那が、自分がソープ嬢をやっていることを認められれば、そんなに不安になることはないのかなと思っています。わたしは悩んだりすることが好きなので、いつかそれを忘れても悩んだことが残るはずだし、それを大切にしたいです。

岡﨑監督:大事な人がいなくなったら忘れたくないけれど、忘れないと生きていけない部分もある。結局「忘れてしまうこと」が一番怖いと思うのです。本当の底の部分で大事なことは忘れないようにし続けないといけない。年に1回でもいいので、失ってしまったけれど、思い出す機会を作ることは大事なのかなと思います。人前では明るく活発に、心の中では全力で故人の思い出を引きずりながら生きていきたいですね。



■明るくしているのが逆に切なく、そこがいい(研)
今後の自分の人生にとても大きな影響を与えた思い入れのある作品(中尾)
『うぉっしゅ』を観ることで誰かの行動に繋がれば、この作品を作った意味がある(岡﨑監督)

―――最後にこの作品に参加しての感想や、メッセージをいただけますか?

研:わたしを使っていただいて嬉しかったし、楽しかったです。本当に色々な年齢層に当てはまる作品なので、本当にたくさんの方に観ていただきたい。いずれはみんな紀江のようになるんですから。若い人は「もしかしたら、わたしがおばあちゃんのこと忘れたからこうなったのかな」とか、色々なことを考えられる映画だと思います。だけど明るくしているのが逆に切なくて、そこがいいなと思っています。

中尾:大変でしたが、すごく楽しかったという印象が強く、大変だったことはその時の自分に必要なことでした。あの時期に研ナオコさんと一緒に演じることができたことや、岡﨑監督と取り組んだことは、今後の自分の人生にとても大きな影響があると思えるし、それぐらい強い思入れのある作品になりました。出来上がった作品を観て、大泣きすると同時に、より一層たくさんの人に観ていただきたいという気持ちが湧いてきました。

岡﨑監督:『うぉっしゅ』は、特に若い世代の方にぜひ観ていただきたいと思って作りました。SNSや承認欲求が発達して、人に知られたいとか目立ちたいという気持ちが強いと感じるからこそ、彼らも忘れられることへの恐怖はすごく強いと思うのです。そういう世代のみなさんに、しっかりと刺さるものになっていれば嬉しいですね。

研さんとは初めて仕事でご一緒させていただきましたが、本当に良くしていただき、人生の重要な恩師と出会ったと感じています。また、クラウドファンディングの支援者向け上映を行ったとき、みなさん涙ながらに出てきてくださり、若い方が「この足でおばあちゃんに会いに行こうと思いました」と携帯で連絡を取っていたり、老人の方は「次は孫と観にきます」と言ってくださったんです。人はいつ死ぬかわからないし、その会いに行ったことが実は最後に顔を合わす機会になる可能性もありますよね。そういう風に『うぉっしゅ』を観ることで誰かの行動に繋がれば、この作品を作った意味があると感じています。

(江口由美)



映画『うぉっしゅ』は2024年公開予定。

第19回大阪アジアン映画祭は3月10日まで開催中。『うぉっしゅ』は3月7日にも上映される。詳しくはhttps://oaff.jp まで。