K2にて緊急アンコール上映決定!『あした、授業参観いくから。』 安田真奈監督〈演技・脚本〉対談レポート


 七つの台詞を五つの家庭で繰り返す、片岡礼子主演の安田真奈監督(『幸福(しあわせ)のスイッチ』『TUNAガール』)による23分の実験的短編映画『あした、授業参観いくから。』。4月に東京のケイズシネマで一週間限定公開され、土曜日曜ともに満席、平日も最後の三日間は、50人強を動員するという異例の盛況ぶりをみせた。

 「もう一度スクリーンで観たい」との声にこたえ、下北沢の映画館K2にて5/20(金)、23(月)、24(火)、25(水)に緊急アンコール上映決定!5/20(金)、23(月)は上映後にトークも予定されている。

 本作は、昨年12月 大阪 シアターセブンで公開したところ、「短編なのに濃密」「胸が熱くなる」と好評で、リピーターが続出。四回も追加上映され、来場客の熱い感想メモが300枚以上も寄せられた。また、「感動したので、今日は娘と来ました」「子どもと見てすごく良かったので、夫も連れて家族できました」といった微笑ましい親子鑑賞も多数。神戸・名古屋・愛媛・東京と公開の輪が広がった。

 自身も一児の母である安田監督が、「家族や親子について語り合いたくなる映画を作りたい」と企画。演技や脚本のワークショップで「全く同じ台詞でも、キャラクター設定や状況によって演技は変わる。脚本ならト書きが変わる。」という事例に用いていた親子の台詞を、短編映画として組み立てた。

「あした、授業参観いくから。」「えっ…」

全く同じ会話が五人の生徒の家で繰り返されるという実験的な脚本だが、そこには思春期におけるさまざまな親子のカタチが映し出される。悲喜こもごもの家族模様を覗き見た後には、すべての親子の幸せを願わずにいられなくなる…。そんな、繊細かつ普遍的な感動のドラマに仕上がっている。



 東京公開を記念して、2022年4月4日【キネマ旬報×映画24区 映画教養講座 ~全く同じ台詞でも、演技と脚本は無限に変わる】がオンライン開催され、演技ワークショップで数々の監督とタッグを組む映画24区の三谷一夫さんが、安田真奈監督に演技・脚本について聞いた。『あした、授業参観いくから。』の魅力にも触れる、その内容をご紹介したい。



1 同じ台詞でも多様に変化する

三谷 「あした、授業参観いくから。」は、昨年大阪で公開されて、このたび東京初公開なんですね。観させていただいたんですけど、まったく同じ会話を五人の生徒の家庭で繰り返すんですよね。


安田 はい。「あした、授業参観いくから」「えっ」「何よ」などという七つの台詞を五人の生徒の家庭で繰り返す、でも家庭環境や親子関係はそれぞれ違う…という実験的な構造です。観た後に、親子や家族について語り合いたくなるような、身近な親子についても想いを馳せられるような映画を…と思って撮った、23分の短編です。


三谷 同じ台詞を繰り返してる印象があまりなかったです。各家庭の様子が、全然違うので。


安田 「同じ台詞とは気づかなかった」と言われることが結構ありますね。演技も撮り方も違うので。同じ台詞でもこんなに変わるんだ…という風に、映画づくり的に楽しんでいただけたらと思います。


三谷 映画24区では、俳優に対して「脚本を読み解くことが大事だ」とずっと言ってるんです。今日は俳優志望や脚本家志望の方が多いので、ヒントになりそうです。


安田 この会話は、長年、演技や脚本のワークショップに使ってるんですよ。日本人になじみのある行事ですし、明日行くと声をかけて反応がどう来るかという、何かが始まる台詞ですしね。日常的なシンプルな言葉で、誰もがイメージしやすい、経験がある言葉。「シンプルな言葉でも、表現のバリエーションがあるよ」と説明しやすいんです。

「演技」っていうと、ドラマチックな会話をあつく演じる「見せ場」を想像することが多いと思うんですけど、そういう濃い台詞が与えられるのはメインキャストで、脇役は見せ場的な台詞がなかったり、エキストラは簡単な「バイバイ」程度だったりすることが多いですよね。特に、演技をやり始めた方が、「出番が決まったけどシンプルな台詞しかない!」とガッカリすることって多いじゃないですか。


三谷 そうですね。ちょっとしか台詞がない、とガッカリしてる人は多いですね。


安田 シンプルな台詞でも、そこに隠された想いや、描かれる関係性は多種多様なはずで。シンプルな台詞でも、いかにオモシロがれるか、いかにバリエーションを想像できるかは、俳優にとって大事ですし。「こんな言い方もできる、こんな動き方もできる」と考えることで、引き出しの多い俳優になれると思うんです。要は、簡単な台詞もナメたらあかんで~、ということで(笑)


三谷 五人の生徒の家庭が出てきますが、それぞれどういう風に脚本を?


安田 脚本段階で、おうちの様子などをト書きでかなり描き分けてます。どういうモノがあるか、どういう動きをするか、どういう位置関係かなど、映像を想定して。また、中学二年生の設定なんで、小学生と違って「授業参観いくから」と言われて嬉しい子、「来ていらんし…」と思う子、色分けができてくるんです。同じような会話でも、それぞれの家庭で、全く違った展開になります。


三谷 片岡礼子さんが主演で、先生ですよね。


安田 ものすごいリアリティのある演技でした。


三谷 ほんとに。でも、ほとんどしゃべってないですよね。そもそも映画全体、台詞が少なかったです。


安田 ええ、おんなじこと言うてるし(笑)


三谷 そうすると、相当、俳優に託される部分も多いですね、


安田 俳優と、映像と、音楽、SE…、託される部分は多いですね。


2 作品のトーンにそった演技

安田 エキストラは脚本をもらえないですけど、原作モノとわかっていたら、原作を読んでいった方がいいですよーと言ってます。キャッキャした学園ドラマの生徒なのか。ヘビーな学園ドラマの生徒なのか。自分の出るシーンでは、主人公はどの段階なのか。まだ日常なのか、深刻な状況だけど後ろの生徒たちは対比的に明るいのか。物語の流れ、作品のカラーにそって、エキストラの演技も少しは想定できるかと。

あとね、エキストラの方は、「監督やカメラマンは自分を見てくれてるんやろか…」と思われてるんでしょうが、監督も編集の方も素材を何度も見ますよね。ちょっとしかうつらないエキストラでも、シーンや役柄にあった演技ができているかはわかります。今回はちょっとしかうつらんかったー、単純な台詞しかなかったーとガッカリしないで、楽しんでほしいですね。


三谷 俳優も、機会があれば、編集を見学すると良いですね。現場では監督は主に主演を見てるけど、編集段階ではちょっとした役の人についてもめちゃくちゃよく見てますよね。ちゃんとできてるなぁとか。


安田 えらいカメラの方に顔向けてんなー、とかね(笑) どんなドラマも映画も、主人公が何らかのゴールに向かって進む中で、苦労したり葛藤したり頑張ったりていうのを、観客が応援したり興味をもったりして楽しむ。主人公のドラマに観客を引き付けるのが肝ですよね。だから、観た後の感想が「あの脇役がおもしろかったわ」では失敗です。主人公のドラマよりそちらに目をいかせてしまってる。演出のせいの時もあるけど。全体の流れに沿った演技を、こちらとしては求めますね


三谷 でもキャストは、脚本一冊もらえない時が多いですよね。そういう時はどうしたらよいですか?映画24区でも、「1シーン2シーンだけ渡して、演じさせてダメ出しをするレッスン」ではなく、「脚本一冊渡して、全体を考えてもらうレッスン」をしてますが、実際には、脚本をもらえない現場が多いですし。


安田 オモシロイなぁと思う映画やドラマがあれば、脚本集や、月刊シナリオ、月刊ドラマなどで、脚本を読むと良いですね。こんなシンプルな脚本が、あんな風に豊かな映像になるんだ、どうやって演出を考えたんだろう、と想像をする。監督や脚本家が考えたアイデアが、俳優部や撮影部照明部、いろんなセクションの力で映像化されるわけですが、そのプロセスを想像すると良いでしょうね。

あとは順応力や瞬発力の勝負。まわりのトーンに瞬時にあわせられるとか、初めましての方とも長年友達のようにふるまえるとか。現場では監督や助監督が、もうちょっとおさえて…とか、楽しそうにして…とか、作品のトーンにあわせて指示してくれます。用意しすぎていくとしんどいこともあるので、とにかく順応力。ああ言われたらこうしよう、こう言われたらああしよう、とフレキシブルな姿勢で。演技の修正をお願いした時にスッと反応してくださる方はすごく有難いし、また来ていただきたくなります。そこまでのテンションちゃうねん、このシーンはそこまで仲良くないねん、目を合わさないで、でもさっきのシーンよりは関係性が良いねん、とかね。そんな微妙なところをくんでくださると有難いです。


三谷 演技がズレてるときは演出が大変ですよね。ひとつひとつ細かく指示しないといけないし。俳優は現場に入るまでに全体のトーンをつかみましょう、とよく話をしているんですが。


安田 予算が潤沢でスケジュールに余裕があると、キャストが集まって本読みもできるけど、そうじゃないことが多いですね。『36.8℃ サンジュウロクドハチブ』も『TUNAガール』も、本読みがなかったので、個別に衣裳あわせでお会いする時に、私がかわりに読んだりしました。小芝風花さんになりきって(笑) 監督が台詞を読むのは、イメージが固まりすぎてあまり良くないんですけど、どちらの作品も関西弁のテンポが大事だったので、私が読んだ次第です。これぐらいのテンポ、テンションでいきたいねん、と調整して現場に入りました。


三谷 事前にはトーンを合わせるくらいしかできないですね。


安田 そうですね。私の場合は等身大のドラマが多いんです。「ドラマでしか言わない台詞」はあまり使わなくて、日常的な会話だけで組み立てて、キャストの方にリアリティや人柄を加えていただくことが多い。脚本を読んだら「普通の会話ばっかりやなー」と思うはず(笑)。でも、100分、120分の中で、主人公が他の人物とどう関わってどう変化していくか、物語全体の波がある。感情の流れ、積み重ねがある。それを把握して演技していただけると、有難いです。


三谷 それをつかむのが、難しいかもしれませんね。


安田 つい演技をやりすぎちゃうパターンが多いかも。



3 全体の流れを把握する

安田 例えば、素敵やなぁと思ったのが、『幸福(しあわせ)のスイッチ』で、上野樹里さんと沢田研二さんが、嵐の夜、修理を終えて車中で話すシーンです。会話の内容は、商品を売った話、仕事のことだけなんです。「お父さん…!」とか「怜、お前…」とかいう、父娘の関係性が進展する直接的な台詞はないんです。お二人の抑え気味の演技がすごくよくて、「父と娘の想いが少しだけ近づく、だけどまだ通じ合うまではいかない」という絶妙な温度感を出してくださったんですね。脚本を書く段階で、「このシーンは日常会話しか使わない、仕事の話しかしない、でも親子の情がここでようやく距離を縮めはじめる」という演出プランを考えてるんで、目もあわさん、席も隣あわん、狭い車中にいるけどちょっと距離がある配置にしてる。前のシーンからのつながりで、「ここは作為的な台詞がなくても大丈夫」とみてる。そういう抑え目のプランに対して、お二人がちょうどよい温度感で演じてくださっているんで、ジワッとしたイイ感じのシーンになってるんです。大事な場面だからといって、気合を入れすぎず、台詞に力をのせすぎず、日常の会話でフワッと情がにじむ感じ。


三谷 U-NEXT、dTVで配信中なので、是非見ていただきたい映画です。上野樹里さん、めちゃくちゃいいですよね。


安田 ほんまに。『スウィングガールズ』より後で、「のだめカンタービレ」直前に撮影しました。ふてくされた演技がすごくよくて。憑依型のステキな女優さんですよね。


三谷 上野さん本当に良かったです。沢田研二さんもイイ感じですよね。スムーズに言葉が出てこないオヤジ感がいいなぁと。


安田 そうですね。さっき、全体の流れを読み取っていただける俳優さんが有難い、と話したんですけど、俳優部だけじゃなくて、全てのスタッフに「全体の流れを読み取る」作業が必要じゃないですか。例えば、作曲はよく原夕輝さんにしていただいているんですけど(『幸福(しあわせ)のスイッチ』『TUNAガール』『あした、授業参観いくから。』ほか)、物語全体の流れを相談して、各曲に仮タイトルをつけて、イメージを共有して進めてるんです。「じゃあここは、主人公が気づいて目覚めていくシーンなので、夜明けのイメージで作りますね」などと、イイ感じに変換してイメージを共有してくださるのが、すごくやりやすい。明るいシーンだから明るい曲をつければいいわけじゃないし。主人公がどう変化していくか、物語がどう展開していくかに沿って、一緒に曲をプランしていただけるのが有難いですね。


三谷 僕も色んな方に音楽をお願いしたことがありますが、すごく気合いを入れて作曲されるケースがけっこう多いです。


安田 (笑)ドラマを「支える」感じの音楽が欲しいんですよね。


三谷 作曲の方が、「音楽ほとんどいらないですね」とおっしゃると、逆に信用できます。


安田 わかります、全体のトーンを大事にしてくれてるな、と。脇役がおもしろいからといって、面白い曲をつけると肝心の主人公が霞みますやん。全体の流れを共有することが大事ですよね。さっき申し上げた『幸福(しあわせ)のスイッチ』の父娘シーンのポスプロで、印象的なやりとりがあったんです。音楽は、原さんがおさえた感じでシンプルな曲を作ってくれたんです。でも、その音楽の終わり、父が娘から離れていくカットで、整音の方が音楽のボリュームをふわーっと上げはったんです。すると妙に「お父さん…!」という盛り上がり感が出ちゃって。シーン単体で観ればアリだけど、まだここは父娘の想いが近づく序章にすぎないので、おさえてもらいました。全体の流れでバランスを考えて、細かく打合せしないといけないな、と。


三谷 そうですね。でも、テレビは映画と少し音楽事情が違って、だいぶ音楽を足しますよね。


安田 映画は作品の世界に浸ろうと思って劇場に来られる方が多いですけど、テレビは何かしながら見ることが多いメディアですし。音楽で注意をひこうとするケースが多いですね。自分が脚本を担当したテレビドラマで、音楽が多くてビックリしたことがあります。常に画面に注意をひきつけとかなあかん、というのがあるんでしょう。


三谷 チャンネルを変えさせない、という狙いですね。


安田 テレビドラマといえば、ゴールデンの2時間ドラマの脚本を書いた時、視聴者がチャンネルを変えやすい「10時またぎ」にこの感動シーンを持ってきて、という指示を受けたことも。最初の1ロール、コマーシャルがあるまでに色々イベントがないとダメとか。映画の作り方とだいぶ違いますね。


三谷 そのあたりを俳優も知ってると、だいぶ違いますよね。全体に対する理解度が。


安田 そうですね。映画やドラマの脚本を読むことで、わかってくるかも。脚本家が何を考えてこのト書きを書いたんだろうとか、監督が何を考えてこのシンプルな脚本からあの映像にしたんだろうとか、作り手の気持ちを想像することで、理解も深まると思います。原作モノだと、原作にない登場人物が加わっていたり、性別が変わってたり。プロデューサーや監督や脚本家は何を考えて変えたんやろと。恋愛要素を足したかったんやろな、恋愛のサブプロットがあると、メインの物語がより面白くなるんやろな、とか。そういう構造をとらえていくと、物語全体に対する自分の立ち位置、そこで果たすべき役割が見えてくる。ストーリーや役割に適した演技ができると思いますね。


三谷 俳優って、脚本をもらうタイミングが遅いんです。全体を最初から把握できてるわけじゃないので、色々難しいですね。


安田 俳優志望の方も、一回、脚本を書いてみたらいいと思うんですよ。小説より簡単に書けるんです。スタッフ・キャストが全員わかるようにシンプルな言葉で良いので、ボキャブラリーが豊かじゃなくても書けるんです。試しに書いてみると、演出プランを想像できるようになると思います。



4 脚本執筆のための取材

三谷 脚本執筆についても、ぜひ語って下さい。


『TUNAガール』の場合

安田 小芝風花さん主演『TUNAガール』 (ネットフリックス、ひかりTV配信中)は、近大マグロをはじめとする養殖研究を描いた青春映画なんですけど、研究内容をかなり調べたり取材したりして、各キャラクターやストーリーに織り込んでます。教授や学生のインタビュードキュメンタリー「海を耕す者たち」(同配信中)も見ていただくと、「この教授の研究があの台詞になっているのか!」という風に、取材が脚本に織り込まれるプロセスが見えると思います。


『幸福(しあわせ)のスイッチ』の場合

安田 『幸福(しあわせ)のスイッチ』は、小さな電器屋さんの親子物語ですね。私は学生時代、若い子にありがちなんですが、サラリーマンのオジサマたちが苦手で。でもメーカーで働きはじめると、オジサマたちが凄く頑張っておられて、苦手意識が消えました。ただ、オジサマたちが働く姿を、肝心のご家族は見てないなぁと。疲れて帰ったお父さんに対して、お母さんは「私も色々大変だったのよ…」と思ってしまったり、息子は「親父みたいに毎日ネクタイしめて満員電車に乗るサラリーマンにはなりたくない」と思ってしまったり。そんな寂しいすれ違いが多くの家庭で起きてるなぁと感じて、「親が働く姿を見て、子どもが生き方や家族の絆を見つめなおす映画」を撮りたくなったんです。街の小さな電器屋さんは、住まいと職場が隣接してるので舞台としてちょうどいい。お客様宅に長時間あがらせていただく仕事なので、修理が終わると御飯食べていきとかお風呂入っていきとか、今どき珍しいほどの濃い絆がある。それもテーマ的にピッタリなんです。

脚本を書くために、色んなお店に取材しました。でも、当事者ばかりにヒアリングを重ねてると、先方は常々商売を考えておられるので、いかにしてプラズマテレビを20台売ったかという商売話になっちゃうんです。私は、儲からないのに、おととし買ったマッサージチェアを隣の部屋に移動してあげるとか、電球一個でも交換してあげるとか、犬小屋まで作ってあげるとか、「今どきそんな珍しい交流があるんや」というところを描きたかった。なので、お客さんや、卸の会社や、量販店や、街の電器屋なんて興味ない若い方など、ヒアリング範囲を広げました。色んな角度から見ることが必要なので。

取材した情報をどこまで脚本に織り込むかは、あとで選べばよいので、とにかく取材や下調べはしたほうが良い、生の声を聴いた方が良いと思います。テーマにもよるけど、取材:執筆:改稿=4:2:4くらいの感覚ですね。まず下調べや取材をシッカリしないと、誰でもが思いつく、誰でもがネットで拾えるネタしか織り込めないんで。


三谷 インプットをたくさんするということですね。劇場デビューの『幸福(しあわせ)のスイッチ』は、映画化が決まるまで三年くらいかかったんでしたっけ。


安田 ええ、地味すぎて(笑)  原作モノは集客が見込めるから映画化しやすかったり、医療モノや事件モノはドラマチックで面白そうだから企画しやすかったり…。でも、これは新人のオリジナル脚本ですし、電器屋の家族モノなんて地味で。いろんなプロデューサーから「安田さんのホンは読んだらジーンとくるけど、地味すぎてどうやって集客したらいいかわからない」と断られ続けて。三年ほど迷子になって、延々、取材と改稿をしました。当初の脚本は姉と弟だったけど、主人公を変えたりして10パターンくらいプロットを作りましたね。最終的には、三姉妹を提案されて全面改稿しました。「親が働く姿を見て子どもが絆や人生を考える物語」「親が働く姿が見えやすい自営業の電器屋が舞台」この二本の柱だけは残して。改稿という作業は、主人公を変えたり、性別を変えたり、展開を変えたり、いくらでもできるはず。最初から、「なんぼでも変えられる」と思って臨むと丁度よいですね。


三谷 なんぼでも変えられる(笑)


安田 脚本仕事は、時にビックリするような指示が来ますから(笑) キャラクター設定や関係性、舞台設定を変えれば、ト書きは無限に変えられる。撮影に進めば、演技だけでなく、撮影や照明、美術、音楽、SEでさらに変化をつけられる。

脚本は文章力がなくても書けるので、スッと原稿はうまるんです。そこからいかに改稿するかが大事ですね。書けた!と安心せず、ちょっと寝かせて、また改稿を考える。より撮影や演技をイメージした脚本にする。やりだしたらキリがないけど、楽しめると思います。



5 映像もリアルも「見たままではない」

三谷 俳優の皆さんに、脚本を読む際のアドバイスをいただけませんか。

安田 小さなト書きも見落とさないことかな…。ついつい台詞ばかり気にしてしまう方が多い。性格や設定、関係性のヒントは必ず脚本にあるはずなんですよ。


三谷 どうしても俳優は、台詞を言いたいから、台詞をみちゃうんですよね。もっとト書きを丁寧に、ですね。


安田 脚本をまるごともらえた時は、前後のシーンを丁寧に、物語全体の流れを読むことですね。自分のシーンだけでなく、主人公がどうなる話なのか、どう観客がひきつけられるのか、と。あとは普段から、人の気持ちや動きにアンテナをはり続けることですね。映画の中では、メインキャストと脇役、エキストラ、と、役のポジションによってセリフの量や撮られ方に差が出るけど、日常生活ではそんな区別はないですし。キャラクターに等身大のリアリティを持たせる演技をするには、ああいう人はこういう動きをするんだ、こんな時こんな口調なんだ、という普段からの人間観察が、演技の引き出しに活きてくると思います。


三谷 等身大、ってよく言いますよね。授業参観の親子5組は、皆さん本当にいそうな感じでした。


安田 5組10人の親子キャストがでてくださって。キーマンとなる父親は、『オーライ』(2000年 関西テレビ製作)メインキャストの前田晃男さんに頼みましたが、他はオーディション採用です。演技レッスンはうけてるけど、舞台経験もない、映像出演経験もない、という方も親役でお二人いらっしゃいます。片岡礼子さんのようなベテランの方から、新人さんまで、良いアンサンブルになりました。


人物の関係性の表現について気をつけていること

安田 演技に限らず、ですが、表に見えるのはほんの一部だと思うんです。人は見た目だけで判断してはいけない、言葉も字面だけで判断してはいけない、と。「ハイ」って本当は「ハイ」じゃないことってあるじゃないですか。妻が「もういいわよ」と言っても、ほんとはよくない、とかも (笑)

これは映画や演劇に限らず、日常生活においても大事な視点ですよね。金持ちで幸福そうな人がいても、実は苦労されていたり、過去は大変だったり。簡単に見えることが、実は簡単でないとか。全てにおいて、見たままではないことが多い。

これは若いころからずっと考えてることなんです。高校時代、同居してた祖母が鬱で、精神的ヤングケアラー状態となって、10年ほどパニック障害や神経性胃炎をひきずったんです。祖母は外から見れば、住まいも家族もある可愛らしいおばあちゃんですし、自分もハタから見れば、映画を撮って楽しそうな子。でもすごくしんどい。人は見た目の印象が全てとは限らないな…と、強烈に若い頃に刷り込まれて、作風にも大きく影響してます。不幸な思考から逃れられない祖母を見て、「人生はちょっと見方を変えればそう悪くないことも多いのに、その『ちょっと』をつかむのがなんと難しいことだろう」と感じたので、「幸福(しあわせ)のスイッチ」はじめ、人生が少し変わる瞬間を描いた作品が多いんです。実生活でも、人の変化とか、裏は大丈夫かなとか、気になる方で。人物の関係性については、映像であってもリアルであっても、「見たままではない」と常に思ってます。


三谷 脚本家の立場からいうと、台詞ではこう書いたけど、実はこういう意図である…という場合も多いわけですよね。俳優はあまり台詞に踊らされちゃダメですね。


安田 そうですね、字面だけ信じじゃダメで。こういう台詞だけど、裏はこういう感情じゃないかなとか、そこまでを読み込んでいただければ。


地方でのワークショップについて

安田 ご要望があれば対応します。大阪 シアターセブン、神戸 元町映画館、愛媛 シネマルナティックで『あした、授業参観いくから。』公開にあわせて「初心者歓迎!演技・脚本ワークショップ」をしました。映画館や、地域の方に開催いただくスタイルです。劇中の台詞を使って演技実践をするので、参加後に『あした、授業参観いくから。』を観ると、演技だけでなく撮影や音楽、SEでさらにシーンが変わる様子を楽しんでいただけますね。


オススメの脚本について

安田 ダスティン・ホフマン主演の『トッツィー』、オススメですよ。売れない俳優が、女装して女優として大ブレイクしちゃって、嬉しいんだけど、ずっと女性のふりをして人生を送るのはしんどい。好きな女の子もできちゃう、そのお父さんからも言い寄られちゃう、他の男優からも…という風に、サブプロットが5個くらいあるんです。そのすべてがメインプロットをより面白くするためにとてもうまく機能していて、素晴らしい脚本です。


俳優志望の方、脚本家志望の方へのアドバイス

安田 俳優志望の方は、やはり普段からの人間観察を。人は見たままではないという捉え方、文字を字面通り受け取らない、監督や脚本家など作り手の想いを想像する、とかですね。

脚本志望の方は、仕事となるとビックリするような改稿指示も多いので、なんぼでも改稿できますよ~というフレキシビリティが必要。と、その一方で、自分がどうしても通したいオリジナル企画がある時は、柱だけは譲らない。

『幸福(しあわせ)スイッチ』の時も、「電器屋の家族モノなんて地味すぎて客が来ない、映画化は無理」「もうやめたら」とあちこちから言われたんですが、「私が諦めたら日本映画界に電器屋映画は生まれない!」と逆に意地に(笑)

ここは残したい、というところは強く持っておかないと、人の意見ばかり聞いてると改稿迷子になってしまうんですよ。残すべきところは残し、改稿すべきところはどんどん。主人公も性別も展開もいくらでも改稿できる、とフレキシブルに対応していくと良いんじゃないですかね。


シンプルな台詞でも、演技のバリエーションは無限。脚本や演出のバリエーションも無限。

今回は俳優志望、脚本家志望の参加者が多かったが、終了後、安田監督は「映画という芸術をまだあまり知らない中高生の皆さんにも、演技・脚本ワークショップと『あした、授業参観いくから。』鑑賞をセットで楽しんでいただきたいんです。彼らにとっても身近な会話が、演技や演出によってこんなに変わるんだ、映像製作って面白い!という発見になるかもしれないので…」と、想いを語った。

本作は、K2でのアンコール上映のほか、「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2022」の「ジャパンフォーカスプログラム」での招待作品ともなっている。

関西で生まれた23分の小さな作品が、今後ますます多くの人の心に届くに違いない。



七つの台詞を五つの家庭で繰り返す実験的短編映画

『あした、授業参観いくから。』2021年 23分

出演 片岡礼子、和泉敬子、前田晃男 ほか

脚本・監督 安田真奈

公式SNS https://twitter.com/ashitasankan/

https://www.instagram.com/ashitasankan/

脚本・監督 安田真奈 公式サイト

https://yasudamana.com/


 「幸福(しあわせ)のスイッチ」(c)2006「幸福のスイッチ」製作委員会

「TUNAガール」 (c)吉本興業/NTTぷらら

「36.8℃ サンジュウロクドハチブ」 (c)映画24区