2022.01.31 12:23オンライン座オープニングは渡辺真起子主演の『トルソ』に。第17回大阪アジアン映画祭、概要発表。 今年で17回目を迎える大阪アジアン映画祭の概要が発表され、シアター上映に加えて、昨年スタートした、過去同映画祭で上映した作品をオンライン上映する「大阪アジアン・オンライン座」のハイブリッドで開催される。 シアター上映に先駆け、3月3日(木)から21日(祝・月)まで開催されるオンライン座のオープニング作品は、大阪アジアン映画祭2010上映...
2022.01.29 12:28エグゼクティブプロデューサーの河瀨直美、なら国際映画祭から生まれた『再会の奈良』に込められたメッセージを語る。 2月4日(金)より、全国順次公開の映画『再会の奈良』の公開を記念し、1月29日(土)舞台となった奈良県で先行公開中のシネマサンシャイン大和郡山にて本作のエグゼクティブプロデューサーを務めた映画監督の河瀨直美が登壇し、本作の製作を手掛けた背景や本作への想いを語った。河瀨直美(以下:河瀨)が登壇するや「このご時世の中、足をお運び頂きありがと...
2022.01.26 08:03『名付けようのない踊り』田中泯がみせる魂の表現 ダンサーとしての田中泯の活動になかなか触れる機会のないまま、俳優としての田中泯の底知れぬ存在感にいつも圧倒されてきた。わたしが俳優、田中泯を知るきっかけだったのは『メゾン・ド・ヒミコ』だが、その犬童一心監督が、以降交流を重ね、今回2017年8月から2019年11月までの世界各地を巡る田中を撮影。アニメーション作家、山村浩二によるアニメー...
2022.01.24 02:54松元ヒロに密着して問いかけられた「今の社会、大事なものを失っていないか?」 『テレビで会えない芸人』四元良隆監督、牧祐樹監督インタビュー 「テレビで会えない芸人」と自らを称しながら、政治ネタを盛り込んだ公演を全国で行い、いつも完売の人気ぶりを見せる芸人、松元ヒロ。立川談志が「最近はサラリーマン芸人ばかり。本当に言いたいことを言わない。松元ヒロは本当の芸人」と語り、永六輔最後のラジオでは「ヒロくん、9条を頼む」とのメッセージを託され、今も日本国憲法を擬人化した「憲法くん」を...
2022.01.21 13:04「大人になるとはグレーゾーンを知ること」『POP!』小村昌士監督インタビュー『アルプススタンドのはしの方』に出演し、映画ファンからの注目を集める小野莉奈が主演を務め、演者としても活動する映画監督・小村昌士がメガホンを執った映画『POP!』が、現在、京都みなみ会館にて上映中。 MOOSICLAB[JOINT]2020-2021でグランプリを受賞した本作は、ポップな表現とシュールな物語が融合したシニカルコメディ。地方...
2022.01.20 05:37シネ・ヌーヴォ25周年記念「小川紳介監督没後30年 小川紳介と小川プロダクション」特集上映を2/5より開催 2022年1月18日で25周年を迎えた大阪・九条のシネ・ヌーヴォで、現在好評開催中の「生誕百年 映画監督・三隅研次」に引き続き、2月5日より25周年記念第二弾「小川紳介監督没後30年 小川紳介と小川プロダクション」を開催する。 日本を代表するドキュメンタリストであり、山形国際ドキュメンタリー映画祭の発案者である信念の人、小川紳介監督。...
2022.01.13 13:06『あした、授業参観いくから。』忘れがたい日が焼き付ける親子の情景 『あした、授業参観いくから。』というタイトルと、片岡礼子扮する英語教師のトップ画像を見て、本作の安田真奈監督の着眼点にさすが!と思った。短編を撮り続けてきた会社員時代を経て、劇場デビュー作となる『幸福(しあわせ)のスイッチ』(06)で電器屋父娘の物語を人情味豊かに描いた安田監督。子育て期に脚本を担当したNHKドラマ「やさしい花」は、児童...
2022.01.12 09:421/15、第43回 PFF「森田芳光 70 祭」in 京都で、ライムスター宇多丸の登壇決定! 1月8日より4年ぶりの京都開催となった第43回 PFF(ぴあフィルムフェスティバル)が、現在、京都文化博物館で好評開催中だ。1977年の第1回から続く自主映画のコンペティション「PFFアワード」は、入選者の中から、これまでに森田芳光、黒沢清、園子温、塚本晋也、佐藤信介、李相日、荻上直子、石井裕也監督など 160 名を超えるプロの映画監督...
2022.01.02 21:07「作品を諦めるという選択肢はありませんでした」『なれのはて』粂田剛監督インタビュードキュメンタリー映画『なれのはて』が1月8日(金)より、神戸アートビレッジセンターにて上映(1月8日の12:40の回上映後、監督の舞台挨拶あり)。また、同月22日からは第七藝術劇場で、28日からは出町座でも上映される。2020年の東京ドキュメンタリー映画祭で長編部門グランプリ・観客賞を受賞した本作は、フィリピンの貧困地区に生きる日本人男性...