• Cinemagical TOP
  • OAFF2022特集
  • REVIEW
  • INTERVIEW
  • REPORT
  • NEWS
  • ART
  • PROFILE
  • WORKS
  • ABOUT
2022.06.23 10:34

誰しもに当てはまる居場所のなさと、豊かなろう文化を映し出す。コーダたちに密着した初のドキュメンタリー『私だけ聴こえる』松井至監督インタビュー

 耳の聴こえない親からを持つ、聴こえる子どもたちは<コーダ>と呼ばれ、小さい頃から社会と親とをつなぐ役割を担い、ろう者と聴者の二つの世界を生きることに葛藤を覚えたり、学校生活で居場所のなさを感じる人も多いという。 日本でもようやくその名称を知られるようになってきたコーダの10代の...

2022.06.22 14:02

『彼女たちの革命前夜』70年代イギリスのフェミニズム運動家が切り込んだ「ミス・ワールド」

 アメリカのフェミニズム運動のパイオニア、グロリア・スタイネムの人生を描く『グロリアス 世界を動かした女たち』、世界初の女性映画監督でありながら、長年消された存在と言われてきたアリス・ギイの人生とその足跡をたどる『映画はアリスから始まった』と、今年、フェミニズム映画が続々公開され...

2022.06.20 11:01

「今の社会がこのままでいいのかと考えるきっかけにしてほしい」ドキュメンタリー映画『百年と希望』西原孝至監督インタビュー

 今年創立100年を迎える日本共産党。女性の権利や性的マイノリティの人権問題を訴える池内さおりさん、高校生の校則問題に切り込む池川友一さんをはじめ、長年地道な活動を続けた党員など99年目となる2021年の活動を記録した『百年と希望』が、7月2日(土)よりシネ・ヌーヴォ、元町映画館...

2022.06.15 11:53

痴漢にNO!連帯した女性たちが痴漢を撃退する短編映画『Bird Woman』、プチョン国際ファンタスティック映画祭に入選!

 世界3大ファンタスティック映画祭と称される韓国のプチョン国際ファンタスティック映画祭が7月7日から10日間、3年ぶりに通常開催となり、ラインナップが発表された。そのインターナショナルコンペティション部門に、現在クラウドファンディングを実施中の、女性たちが連帯し痴漢を撃退する短編...

2022.05.24 09:37

「しがらみや苦しみはあれど、妊娠や母性など世界共通の悩みを持つ女性を描きたかった」『明日になれば~アフガニスタン、女たちの決断~』サハラ・カリミ監督インタビュー

 アフガニスタンでは、2021年8月15日にタリバンが政権を掌握し、イスラム法「シャリア」のもと、女性たちは学ぶ権利をはじめ、それまで徐々に獲得してきた多くの権利が失われたままになっている。タリバン政権掌握前の首都カブールを舞台に、夫や義父に召使いのように扱われる出産間近の主婦ハ...

2022.05.21 07:46

性犯罪に晒される女性たちの連帯と解放を描く短編映画『Bird Woman』、劇場公開に向けクラウドファンディングを開始!

 コロナ渦で女性の置かれた状況はより厳しいものとなる一方、セクハラやパワハラが黙認されていた悪しき業界の慣習を変えるため、被害を受けた女性たちが声を上げはじめ、その動きは監督有志をはじめ、原作者や、映画会社らが性加害、ハラスメントを撲滅すべくステイトメントを発表しつつある。 女性...

2022.05.20 09:58

「森のノマド生活は意図的なアナキズム、見習うべき点がたくさんある」『森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民』金子遊監督、言語学者伊藤雄馬さんインタビュー

 タイやラオスの密林で狩猟採集生活をしながらノマド生活を続けているムラブリたちの生き方を記録したドキュメンタリー映画『森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民』が、5月28日(土)よりシアターセブン(大阪)、6月3日(金)より京都みなみ会館、6月4日(土)より元町映画館(神戸)にて公...

2022.05.16 02:57

K2にて緊急アンコール上映決定!『あした、授業参観いくから。』 安田真奈監督〈演技・脚本〉対談レポート

 七つの台詞を五つの家庭で繰り返す、片岡礼子主演の安田真奈監督(『幸福(しあわせ)のスイッチ』『TUNAガール』)による23分の実験的短編映画『あした、授業参観いくから。』。4月に東京のケイズシネマで一週間限定公開され、土曜日曜ともに満席、平日も最後の三日間は、50人強を動員する...

2022.04.26 00:37

教育と学問に対する政治の介入に鋭く切り込む。ドキュメンタリー映画『教育と愛国』斉加尚代監督インタビュー

 2017年MBSで放映され、ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞したドキュメンタリー番組「映像’17 教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか」があらたに映画となった。斉加尚代監督と澤田隆三プロデューサーが追加取材と再構成を行い完成させた作品は、5年前よりさらに悪化した教育と学...

2022.04.23 12:57

「映画を自由に感じ、与那国島の空間に浸ってほしい」PFFアワード2021グランプリ作『ばちらぬん』東盛あいか監督インタビュー

 第43回ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2021」でグランプリを受賞した、東盛あいか監督の長編デビュー作『ばちらぬん』が、5月13日(金)よりUPLINK 京都、5月14日(土)より第七藝術劇場ほか全国順次公開される。 タイトル『ばちらぬん』は、与那国島の言葉で「忘れ...

2022.04.11 11:28

「かっこいい“おばさん”が登場する作品を作りたかった」 黒沢あすか主演のサスペンスエンターテインメント『親密な他人』中村真夕監督インタビュー

 第34回東京国際映画祭のNippon Cinema Now部門に正式出品された中村真夕監督(『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』)の最新作、『親密な他人』が、4月15日(金)より京都シネマ、4月16日(土)より第七藝術劇場、元町映画館ほか全国順次公開される。 恵(黒沢あすか)は、行...

2022.04.09 10:32

「映画を撮る上でのテーマは“善意から起きる悲劇”」『誰かの花』奥田裕介監督インタビュー

 横浜シネマ・ジャック&ベティの30周年記念映画として制作され、渋谷ユーロスペースでは再々再延長と大きな話題を呼んでいる奥田裕介監督作『誰かの花』が、4月15日(金)より京都みなみ会館、4月16日(土)元町映画館、シネ・ヌーヴォ他全国順次公開される。 長男を事故で亡くした老夫婦が...

Copyright© Cinemagical シネマジカル All rights reserved.